2010年05月31日
MSRのポットセット
先日、wild-1のセールで、MSRアルパイン4ポットセットを買いました。
今までは自宅で使っている22cmと26cmのルクルーゼをそのまま持って行っていたのですが、
重い&かさ張るので、軽くてスタッキングできるお鍋が欲しかったんです♪
内容は、3ℓ、2ℓ、1ℓのお鍋と蓋、取り外せる持ち手がひとつです。
1ℓは5人家族には小さくて普段は使わないと思うので抜き、
中にコールマンのケトルを入れたらピッタリです。
(これはお店では確かめなかったのですが、バッチリでした)
外見はよし!ですが、肝心の機能は?ということで、
さっそくご飯を炊いてみました~。
我が家は一回に3~3・5合炊くので、今日は3・5合で。
2ℓのお鍋で実験です。
蓋だけでは軽いと思い、ちょっと重しを乗せました。
強火で5分で沸騰、ごく弱火で15分で炊きあがりです。
吹きこぼれはちょっとありますが、普段の土鍋で炊く時よりもこぼれませんでした。
開けてみると・・・おいしそうに炊けていました~。
焦げ付きもなく、カレーやスープはもちろん、ライスクッカーとしても充分みたいです。
キャンプで使うのがたのしみだなぁ。
2010年05月30日
ファイヤグリルで
今日は、北海道の実家からアスパラがたくさん届いたので、
ファイヤグリルで焼くことにしました。
今夜はハンバーグより、ウインナーより、アスパラが主役です♪
サラダの材料は、畑から調達。
ファイヤグリルで焼くと、何を焼いてもおいしく感じますよね。
子供にとっても、みんなで料理する雰囲気が楽しいみたいです。
家の土間でではありますが、アウトドア気分を味わいました~。
2010年05月29日
プチ同窓会
今日はプチ同窓会があったので、新宿に飲みに行ってきました。
高校卒業以来初めて会った友達もいて、楽しかった~。
今は帰りの電車の中です。
久々にバカ騒ぎしちゃった^^;
画像がないので、今日はシマドジョウを載せてみました。
2匹で入るにはちょっと狭いような気がしますが、仲良しです♪
2010年05月28日
晩酌
畑の空豆が収穫時期を迎えました。
粒は不揃いですが、身は詰まっています。
夫はさっそく縁側で晩酌。
今の時期はまだ蚊が少ないのでいいですね。
酢〆にしておいた鯖も、そのまま食べたり炙ったり。
のんびりとした夕暮れでした。
2010年05月27日
続・生まれました
一昨日の日記で、1個だけなかなか孵化しない卵があると書きましたが、
無事に生まれました~♪
前の2羽は夜中に生まれたので、誕生の瞬間は見れなかったのですが、
今回は夜に生まれたので、一部始終を見ることができました。
殻をつついて薄皮が見えています。
じれったいくらい少しずつ開いていって・・・
(隣にいるのは、先に生まれたヒヨコです)
最後は一気にパカッと開きました!
まだ羽がぬれていてヨレヨレです^^
半日ほどで、フワフワのヒヨコになりました。
とっても可愛いです♪
3番目の子は殻を破るのが遅くて、弱くて出て来れないかな?と思っていたので、
生まれてくれて本当によかったぁ~。
2010年05月26日
初夏の恵み
いま、庭のあちこちにミョウガタケとミツバが茂っています。
笹のような葉っぱがミョウガタケ。
ミョウガタケは茗荷の新芽で、夏から秋には株元に茗荷が出てきます。
でも、生えてほしくない場所にもどんどん出てくるので、一定以上は抜いてしまいます。
ミョウガタケの根っこは細い茗荷のようになっていて、味もほぼ一緒。
食べ方は、お味噌汁や甘酢漬け、薬味など、茗荷と同じように使えます。
ざるの下の、新生姜のようなものがミョウガタケの根っこです。
上はおなじみのミツバ。
ミツバは、自生のほうが香りが強く、濃い味がします。
ミツバは茹でて、ほぐしたゆで鳥と合わせて、
摺り胡麻、おろし生姜、ごま油、お醤油で和え物に。
ミョウガタケはさっと湯通しして甘酢に漬けました。
甘酢漬けは酢飯に混ぜたり、焼き魚の添え物にします。
これから蒸し暑くなる季節に、さっぱりしゃきっとした風味は食欲をそそります。
もうすぐ梅雨入りかな・・・。
2010年05月25日
生まれました。
5月3日から、孵卵器で温めていた卵がヒヨコになりました~。
人に飼われているニワトリは、滅多に卵を温めないため、
孵卵器という機械を使って親の代わりに温めます。
鳥の種類によって期間が違うのですが、ニワトリは温めてから約21日で孵化します。

昨日からヒビが入り始め・・・

今朝見ると、2羽がピヨピヨ♪
残りの一個にもヒビは入っていますが、もともと弱いのかそれ以上進まず・・・。
前回も、自力で出られない卵があり手伝って開けましたが、
生まれたものの足に麻痺があって、一週間ほどしか生きられませんでした。
この子はどどうかな・・・。
もう少し様子を見てみようと思います。
それはそうと・・・

ヒヨコが生まれて喜んでいたら、
何を察知したのか、親鳥が初めて自ら卵を温めだしました。
動かないわよ!って言う感じでどっしりと座っていますが・・・
予想外にヒヨコが増えたら、狭い家の庭はどうなっちゃうんでしょ~。

おとうさ~ん!責任とって下さい!
人に飼われているニワトリは、滅多に卵を温めないため、
孵卵器という機械を使って親の代わりに温めます。
鳥の種類によって期間が違うのですが、ニワトリは温めてから約21日で孵化します。
昨日からヒビが入り始め・・・
今朝見ると、2羽がピヨピヨ♪
残りの一個にもヒビは入っていますが、もともと弱いのかそれ以上進まず・・・。
前回も、自力で出られない卵があり手伝って開けましたが、
生まれたものの足に麻痺があって、一週間ほどしか生きられませんでした。
この子はどどうかな・・・。
もう少し様子を見てみようと思います。
それはそうと・・・
ヒヨコが生まれて喜んでいたら、
何を察知したのか、親鳥が初めて自ら卵を温めだしました。
動かないわよ!って言う感じでどっしりと座っていますが・・・
予想外にヒヨコが増えたら、狭い家の庭はどうなっちゃうんでしょ~。
おとうさ~ん!責任とって下さい!
2010年05月24日
ホットサンド
今日も雨模様。
キヌサヤが大きくなり過ぎていたので雨の中収穫しましたが、後はのんびり。
お昼は簡単にホットサンド。
最近は家でもアウトドア用品を活用しています。
ブログを始める前は、「家でもアウトドアグッズを使いたい私って変人?」と思っていましたが、
ここには、同じようなブロガーさんがたくさんいるので安心しました。笑
今日の中身は、ツナ、玉ねぎ、チーズです。
ちょっと焼きすぎたかなぁ・・・。
でも、チーズがとろけておいしかったです。
2010年05月23日
ビオトープ
今日は一日中雨のようですね~。そろそろ梅雨入りかなぁ・・・。
朝のうちはまだ降っていなかったので、ビオトープの写真を撮りました。
小さなビオトープですが、毎朝の観察が楽しみになっています。
こちらは玄関前においてある睡連鉢。
ヒメトクサ、睡連、ホテイ草などが入っています。
生き物はヒメダカとヤマトヌマエビと石巻貝。
日当たりがいいので水が真緑・・・。
見栄えは悪いけれど生き物たちは元気です。
これは大きな丸型のプラ樽を埋めて作ったビオトープ。
ホテイ草とひつじ草とクレソンが入っています。
周りのプラスチックが見えて味気ないので、そのうちリニューアル予定です。
生き物は川で捕ったドジョウや黒メダカなど色々いますが、池が黒いのでよく見えず残念。
ひつじ草は、最近やっと葉を展開してきました。
死んじゃっているのかな?と心配だったので良かった~。
こちらは日蔭の庭にある睡連鉢です。
黄菖蒲、ウォータークローバー、姫オモダカが入っています。
生き物はヒメダカ、川エビ、石巻貝。
鉢の周りを覆っているのはミツバです。
ミツバは好きなので嬉しいけれど、需要と供給が合っていません。
黄菖蒲は家の裏手に自生していたものを移動したのですが、
今日見たら咲いていました~。
2010年05月22日
小物釣り
朝起きたらとても天気が良かったので、どこにいこうか?と話し合い、
車で一時間半ほどの公園に行ってきました。
遊びのメインは小物釣りです。
ここはキャンプやバーベキューもできるので、
広場にはテントもいくつかありました。
申し込めば無料で利用できるので、一度泊まってみたい公園です。
お昼頃着いたので、まずは腹ごしらえ。
急に決まったので、家にある材料で作れるもので焼きそばです。
今日はパパ不在で母子だけなので、手軽なカセットコンロを持って行きました。
ここは長女におまかせ。
焼きそばの他はとおにぎりとお茶だけ・・・。
お腹がいっぱいになったら、さっそく釣りです。
アタリはあるけれど、なかなかかかりません。
大きく引いて喜んだら、大きなザリガニが釣れたり・・・。
だんだんミミズのにおいに反応してきたのか、アタリがよくなってきて、
はじめに、前にもここで釣ったことがあるモツゴが釣れました。
このあと、ヨシノボリ一匹、ギンブナ一匹、
はじめて釣れたツチフキ一匹の、計5匹の釣果でした。
釣りに満足した後は、アスレチックへ。
ここのローラー滑り台とターザンは子供が大好きなので、
一度遊びだすとなかなか帰れません^^;
釣った魚は持ち帰って淡水魚水槽へ。
ツチフキは、持ち帰る途中で死んじゃったので調べてみると、
捕獲時のスレや水質変化に弱かったようです。
可愛らしい姿だったので残念・・・。
新参者が来た水槽はみんな大騒ぎで、写真に撮りたくてもじっとしていてくれません。
ヨシノボリがフナをいじめそうで心配ですが、フナがけっこう大きいのでどうかな?
もめるようだと、新しい水槽を立ち上げなくっちゃ。
2010年05月21日
初夏の花
昨日のジメジメしたお天気とはうって変わって、今日はとても気持ちのいいお天気でした。
こういう日は家の中より外!ですよね♪
とは言っても、庭の周りをウロウロするだけですが・・・。
毎日見ている庭でも、よく見るとつぼみだった花が咲いていたり、変化があって楽しいです。
我が家の庭は、園芸品種と野草をはっきり分けていません。
つまり、雑草もボーボーな庭なのですが・・・。
初春はホトケノザ、ハナニラ、タネツケバナなどが咲き、
そのあとにカキドオシ、ヘビイチゴ、イフェイオン、ネコノメソウ、
今はドクダミ、イヌタデ、ノニンジンというように、
野草は人が介入できない分、驚くほどに季節の変化を表してくれるので、
家の庭にいるだけで、自然の一部に溶け込んだような気分になれます。
なので、一見すると緑ばかりで花が見えないのですが、
よくみると、あちこちに可憐な花が咲いています。
・アグロステンマ・
一年草ですがこぼれ種で増えます。
ピンクだけあったはずが、白も咲いてきました。
・オダマキ・
宿根草でいろいろな種類があります。
・ニゲラ・
宿根草ですが、種でも増えます。
咲いた後の風船のようなボールが可愛い。
・アジュガ・
地面を這うように広がっていきます。
これは斑入りですが、斑なしもあります。
・ブルンネラ・
勿忘草のような小さなブルーの花を咲かせます。
これは実家から株分けしたものですが、
人気があって苗をお店で買うとけっこうします。
・ユキノシタ・
大好きな花。これからたくさん咲く時期です。
構わなくてもどんどん増えます。
葉っぱは山菜として天ぷらにできます。
庭の宿敵?ドクダミ。
地下茎でものすごく蔓延るのが玉にキズですが、
花だけ見るととても可憐でかわいい。
乾燥させて煎じてお茶にもしています。
2010年05月20日
キャンプ用のテーブルウエア
ナチュラムさんでブログを始めるようになって、
他のブロガーさんのキャンプ日記やこだわりグッズなどを楽しく拝見しています。
使い心地はどうなんだろう?と思っていた道具の紹介などがあると、
買うときの参考になるので嬉しいです。
そこで、我が家のキャンプグッズも恥ずかしながらご紹介・・・。
今日はキャンプ用のテーブルウエアです。
アウトドアブランドのテーブルウエアに憧れつつも、
5人家族の我が家ではセット物は数が足りなかったりするので、
手持ちの割れない食器を応用しています。
テーブルウエアは、このバスケットに収納しています。
特にピクニック用のバスケットというわけではなくて、子供のころから持っていたもので、
内側がギンガムチェックの布張りになっています。
メインの食器は、野田琺瑯のプレートを使っています。
仕切りがあるので、ご飯&おかずに分けたり、
バーベキューの味付けを二種類にしたりできます。
カップ置きがあって、ピッタリ収まるカップも売っているのですが、
まだ家族全員分は持っていません。
カレーや汁物用は、IKEAのメラミンボウルです。
お味噌汁など和食を作る予定のときは、木製のお椀も持っていきます。
お茶グッズはコールマンのケトルと魔法瓶です。
カップは家にあったステンレスのものをいろいろ・・・。
小さいカップはスターバックスのものです。
まな板とお玉やトングは、IKEAのプラスチック製のものです。
カトラリーと包丁は自宅用をそのまま持っていきます。
魔法瓶とケトル以外は、すべてバスケットに収納できます。
包丁は、刃が当たらないようにボロボロになった鍋つかみの中に入れています。
バスケットの中で物が動かないくらいピッタリ収まるので、なかなかいい具合です。
2010年05月19日
チャイブの花オムレツ
今、畑ではチャイブの花が満開です。
チャイブはネギの仲間なので、花もネギの味がします。
アサツキなどよりは辛くなく子供にも食べやすいハーブです。
15年位前から暇さえあれば開く、「シェーカークッキング」という本があり、
シェーカー教徒の、農的でありながら洗練された無駄のない暮らしにとても憧れていました。
その中に出て来るチャイブの花のオムレツがとても美味しそうで、
いつか自分の畑にチャイブを植えて、花の時期に作ってみたいと思っていました。
今、こうやって畑のチャイブの花とニワトリが生んだ卵でオムレツを作るたびに、
シェーカー教徒の高度な自給自足の足元にも及ばないけれど、
少しは憧れに近付けているようで嬉しく思います。
2010年05月19日
5月のキャンプ

5月前半の週末、茨城の「キャンピングガーデン家和楽」へキャンプに行ってきました。
このキャンプ場は、久慈川沿いにある個人経営の小さなキャンプ場です。
GW明けということもあって、ほかにキャンパーはいなくて貸切でした。
テントとタープはポピュラーなコールマンです。

テントから見える管理棟。
大きな木にブランコが備え付けてあり、子供たちはずっと遊んでいました。
タープにつけてある丸いランタンはIKEAのもので、ソーラー式のランタンです。
明かりは弱いけれど目印になるので、たくさんのテントが立つフェスのときに良さそう。
RSRのときに持っていく予定です。

コンロはツーバーナー。
キャンプや登山が大好きなおじさんからのお下がりで、年期入っています。

終わりかけの桜も咲いていました。

川の水は冷たいけれど、子供たちには関係ない様子。
ここでは、カマツカ、シマドジョウ、何かの稚魚?が捕れました。
ガサガサは大人も子供も夢中になりますよね。
釣りもしたけれどまったくアタリはなく・・・。
シーズンにはアユ釣りが盛んなようです。

小規模のキャンプ場でしたが、のんびり過ごせたキャンプでした。
来月はどこで遊ぼうかな~。
2010年05月18日
オタマジャクシ。
春に子供たちが田んぼで掴まえて来たオタマジャクシ、
足と手が生えてきて、だんだんカエルっぽくなってきました。
ほぼカエルっていう感じのもいるし、まだオタマっぽいのもいる。
すっごく小さいのにちゃんとカエルで可愛い…。
そのうち庭に飛び出して、夜はカエルの輪唱で眠れなくなるかもなぁ。
どうかニワトリたちに捕まらす、逞しく生き延びてください。
2010年05月17日
ヒヨコ。
我が家では、去年の春から名古屋コーチンを3羽飼っています。
ヒヨコの時から飼っているのでとっても可愛いのですが、
朝一番のオスのコー君は、興奮して足をつついて来るので注意が必要です。
オスはメスに乗る時、首の後ろをくちばしで押さえるので、コー君はそのつもりらしく…。
コー君にとっては、私もハーレムの一員のようです。
今月のはじめに孵卵器で孵ったヒヨコは、だんだんニワトリらしくなってきました。
すっかりスマートになっちゃって、もうヒヨコとは呼べないかな。
生まれた時から一緒なので、どこでもついて来て肩にも乗ります。
まだ性別は分からないけれど何となくトサカが出て来たような…。
あと一週間ほどで孵る予定の卵もうあるので楽しみだなぁ。
2010年05月16日
海岸の花。
今日は近くの海に行ってきました。
お昼頃、急に行こうと決めたのでおにぎりとお茶だけ持って。
子供たちはさっそく「ちょっとだけ海に入っていい?」と裸足で飛び出して行ったけれど、
戻って来た時には、ちょっとどころかパンツまでずぶ濡れでした。まぁ、予想通りと言うところですが。
海岸には海辺でしか見られない花も咲いているので、いつも防風林の散歩コースを歩きます。
写真の花は、上からハマニガナ、ハマヒルガオ、ハマエンドウ。
海岸は乾燥して風も強いので、植物には厳しい環境だと思いますが、
そういう場所で健気に咲いている花を見ると応援したくなっちゃいますね。
子供たちは砂まみれなので、帰って来たらそのままお風呂へ直行でした。
でも、日の高いうちに入るお風呂って休日感たっぷりで好きです。
あとはご飯を食べて寝るだけだぁ〜。
2010年05月15日
はじめまして。
初めまして。
子供の頃から虫や動物が大好きで、
女子高生の時、デート中に歩道を歩いていたドブネズミを可愛い~と抱き上げ、
翌日彼氏にフラれた経験を持つwarabiと申します。
今は三児の母ですが、相変わらず生き物や外遊びが大好き。
子供たちと一緒に海へ山へと出かけ、生き物を捕まえては飼ったりしています。
今年の春も、週末の度に釣りやキャンプに行って来たので、
水槽にドジョウやウグイなど、新しい仲間が増えました。
写真はヨシノボリのヨッシーといいます。
水槽の壁や石に張り付く様子が可愛くて、目下えこひいき中。
画像では分かりにくいのですが、繁殖期のため熱帯魚のように色鮮やかです。
ヨシノボリについては話すと長くなるので、またゆっくり語りたいと思います。