ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
warabi
warabi
アジア放浪の末、里山の古民家に落ち着きました。
夫と3人の子供、犬、桜文鳥、ニワトリ、
その他の小動物諸々と暮らしています。
趣味は外遊び、生き物飼育、保存食作り。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月19日

渓流キャンプ



最近アウトドアネタがなく、更新の滞ってしまっていたのですが、
連休に、義姉家族と一緒に久々のキャンプに行ってきました~~♪

場所は、飯能市の渓流沿いのキャンプ場です。



デイキャンプの人が多く、着いたときはイモ洗い状態だったのですが、
宿泊者は5~6組だけで、穏やかな夜を過ごせました。
写真に写っているスペースが割り当て分です。
川へ行くための人は通っていきますが、とっても広々~~。
ただ、駐車場から荷物を運ぶとき、細い木を渡しただけの橋も通るので、
手で持って運ぶ以外に方法がなく、何往復もしなければいけません。



川は飛び込めるくらいの深みもあり、足首までの浅瀬もあり、年齢に合わせて色々遊べます。

 

咲ちゃんと花ちゃんは、暑さにぐったり・・・




川に入って遊んでいる人が多いので、釣りはしなかったのですが、
網でニジマスを捕まえた!ので、焼き鳥などと一緒に焼いて食べました~。




夜の寒さはそれほどでもなく、半袖で大丈夫なくらい。
森の向こうから日が昇るので、朝は日陰が長く続き涼しかったです。



朝は簡単なロールサンドにしました。




帰りに管理釣り場へ寄って、ニジマス釣りをしました。
本当は岩魚、ヤマメを釣りたかったのですが、倍以上の値段だったのでやめちゃいました・・・^^;
14匹持ち帰り、帰宅後にシンプルな塩焼きにしたのですが、
釣り場で内臓を取って塩もしてくれるので、臭みもなくとても美味しかったです。

北海道の地元でも、ニジマスの釣り掘りがあるのですが、
そこのニジマスは鮭みたいに大きくて身もオレンジなんです。
お刺身にしてもサーモンに近くてとてもおいしいのですが、
小さいときは白身で、大きくなったら赤身になるのかな?



渓流キャンプ、朝晩が涼しくてとても気持ちがよかったのですが、
ブヨが多いので注意が必要です。
私は刺されてもそれほど派手に腫れないのですが、
夫はアレルギー体質なので象の足のように腫れあがり、今日病院へいきました・・・

  



2011年06月10日

ホタル


今日はホタルを見に行ってきました。

 

やわらかな光なので、写真に残すのはむずかしいです・・・





子どもの手にとまったホタル。



ホタルの光は、ゆらゆらと灯ったり消えたりするのが幻想的ですね~。



  



2011年06月01日

「岳」観てきました。


今日は、近くの映画館が1000円の日だったので、岳を観に行ってきました。



原作の漫画は読んだことがなかったのですが、とても面白かったです。

私は低山登山しか経験がないので、
北アルプスの山頂から見る、景色の素晴らしさに圧倒されてしまいました。

でも、憧れの反面、雪山の怖さも感じました。

軽い気持ちで登っちゃいけないなぁと・・・


  



2011年05月25日

上野動物園



昨日は、幼稚園の遠足で上野動物園へ行ってきました。
朝からけっこうな強さの雨で、ほんとに行くんですか・・・@@と思いましたが、
午後からは晴れてよい遠足日和になりました。

上野・・・といえばタイムリーなパンダですよね。



雨だったこともあって待ち時間は少なめでしたが、
ゆっくり立ち止まれず「写真を撮ったら移動してくださーい」と言われてしまうので、
まともな写真は一枚も撮れませんでした。
しかも、ガラスに反射して人が写っちゃうし・・・。
でも、パンダたちは元気に笹を食べていて、可愛かったです。

 

息子のお気に入りのゾウとワニ。ワニの目がつぶらで可愛い・笑

 

私のお気に入りのリクガメと鳥(名前失念・・・)



先日の鋸山で姿を見られなかったモリアオガエルもいました♪
とても可愛くて、野生のものも見てみたかったなぁ~。



後ろのビルとの組み合わせがシュールなキリン。
都会の中の動物園ならではですね~。

遠足では、帰りは14時くらいに集合なので、見る時間が少ないのが残念です。
17時くらいまでいられれば、ひとつひとつをゆっくり見られるんだけどなぁ~。

  



2011年05月21日

鋸山ハイキング

今日は、鋸山ハイキングに行ってきました。



登山道はいくつかありますが、裏登山道の石段のコースから上りました。
10:50分 出発です。



はじめは、しばらく急な階段が続きます。
歩き慣れていないままのいきなりの難所に、心臓がバクバク。



でも、あっというまに観月台に到着です。
東京湾が見え、空気が澄んでいると富士山も見えるようですが、今日は見えませんでした。

  

ここから先は苔むした道が続き、ワクワクするルートです。
程よい上り坂なので、まわりの草花や苔を観察しながら進めます。


   

11:45分、石切り場に到着。ここでお昼ご飯休憩にしました。
子どもたちはシーソーらしきもので遊んだり、声にエコーがかかるのを楽しんだりしていました。





日本寺のほうに戻り、北口管理所から入りました。



入ってすぐに百尺観音があります。

  

参道は階段が多いのですが、トンネルやチョロチョロと流れる滝もあり飽きません。



薬師本殿。大仏と山頂展望台へのルート以外はあまり通らないのか、人がほとんどいませんでした。



大仏さま。頭の上にとんび?がとまっていて、大仏よりもとんびが偉そうな感じがしました・笑



奥の院。

 

百体観音などを数えながら、山頂展望台に到着です。
お決まりの地獄のぞきショットも撮りました~。
実際に立っているときは真下は見えないのでそれほど怖くありませんが、
あとから「あんなところにいたんだ・・・」と思うとゾッとする場所です。



14:00、北口管理所に戻り、車力道ルートへ行きます。

 

石切り場の跡が幾つかあり、見ごたえがあります。

 

ため池になってるところもあり、モリアオガエルの生息地と書いてありました。
実物は見られませんでしたが、壁に無数の卵があり、
遠くまで響くほどの鳴き声だったので、かなりの数がいるんじゃないかなぁと思います。
見てみたかったな~・・・


・・・と、ここまでは余裕のハイキングでしたが、ここから思いもよらぬ難関が・・・

東京湾を一望できる展望台まで行ったのですが、階段の一段一段が高くて上りにくくとてもキツイ・・・
登山道からまっすぐに来ていればそうでもないのかも知れませんが、日本寺を一周したあとの足には堪えました。
しかも、展望台まで登ったらもやがかかってほとんど見えず・・・^^;

  

展望台から鋸山山頂までは約400mあり、アップダウンの多い道が続きます。
苔やシダが綺麗だったので写真に撮りましたが、正直かなりバテていて、ゆっくり観察する余裕はありませんでした。




嬉しい山頂到着♪
ロープウェイで上る山頂の展望台もあるようで、てっきりそこが山頂だと思っていましたが、
こちらに三角点がありました。329m。
子どもたちも頑張りました~。


  

15:00に山頂出発。なぜか4歳の息子がテンションMAXでどんどん飛ばしていきます。
ゆっくり歩いているつもりはないのに、どんどん離される・・・笑

15:50分にスタート地点に到着しました。
300メートル程度の山ということで甘く見ていましたが、けっこう疲れました~。
でも、幼稚園児でも余裕で登れたので、私の運動不足のせいかも知れません・・・^^;

車力道は、荷車をひいて歩いていた道なので、車輪の溝などが残っています。
荷車を運ぶのは主に女性の仕事で、一日3往復もしたのだそう。
昔の女性は強かったんですね~。

見所も多く、自然がたくさんの山なので、
また紅葉の時期にでも行ってみたいなぁと思います♪

  



2011年05月14日

ゆめ牧場へ





今日は、成田ゆめ牧場で遊んできました~。



 

春の牧場といえば、赤ちゃんシーズンですよね。
ゆめ牧場でも、たくさんの赤ちゃんが生まれていました。


 

特に生まれて1ヶ月足らずの子は、とっても小さくて可愛いです。
抱っこしてもされるがままで、やわらか~い♪



恒例の乳搾り体験もしました。



咲ちゃんはドッグラン・ドッグカフェデビューです。
久しぶりにいっぱい走りました。



今日は暑くも寒くもないちょうどいい陽気で、お外遊びにピッタリでした~。
次回はオートキャンプもしたいなぁ。

  



2011年05月08日

初夏

今日は犬の散歩がてら、多古の道の駅に行ってきました。



栗山川沿いにあるこの道の駅では、小舟に乗ることができ、
6月頃にはアジサイ、秋はコスモスがずらりと咲いてとてもキレイなんです。
今は花の端境期で、残念ながら見ごろの花はないのですが、
真夏?と思うほど暑かったので、川の風がとても気持ちよかったです。


特別にワンコも一緒に乗せてくれました♪

 

花ちゃんは、舟に乗る前の散歩でクタクタのご様子・・・
咲ちゃんは、まだ子犬なだけあって好奇心旺盛です。




自由に遊べるソリも置いてあるので、夢中で遊ぶ子どもたち。
小6になっても、まだまだこういうのは好きなんですね~。






自宅の庭では、先日の日記にも載せたオーニソガラムが満開になりました。
梅雨前の短い間ですが、いい季節ですね~♪

  



2011年05月04日

道志へ


GWのキャンプは、2泊3日で道志へ行ってきました。



到着は日暮れ後でした。
暗い中、大急ぎでテントを設営したのですが、
翌朝になって景色がよく見えてくると、もっとよい場所があったのでお引越し。

 

決めた場所は、モミジの若芽が日陰を作ってくれる川沿いです♪



今回のキャンプでは、ツーバーナー用のテーブルを初おろししました。

 

さっそく朝ごはんの用意・・・と思ったらツーバーナーがトラブルで使えず、
ファイヤグリルとシングルバーナーでご飯とお味噌汁を作りました。



スラックラインで遊んだりしているうちに、あっという間にお昼です。

 

無事ツーバーナーのトラブルも直り、お昼ごはんはたこ焼きでした。




午後になると雨が降ってしまい・・・
けっこう寒くなってきました。



夜は雨の中でのバーベキューです。
寒いので早々にテントに引き上げおやすみ。



翌朝は気持ちよいお天気でした♪

 

川遊びには絶好の暖かさで、なかなか戻ってきません・・・^^;

 

 

野草も色々咲いていました~。
至るところに自然のギボウシが生えていて羨ましかったです。


今年初のキャンプは生憎の雨に当たりましたが、撤収時は晴天だったので助かりました。
いつもは途中に温泉に行くことが多いのですが今回は無しだったので、
家に帰ってきてからのお風呂が最高に幸せでした~笑

  



2011年05月02日

行ってきま~す♪



今日から4日まで、山梨へキャンプの予定です。
積み込む準備はできたので、あとは子どもたちが学校から帰ってくるのを待つばかり。
たのしいキャンプになるといなぁ^^

  



2011年04月30日

橘ふれあい公園

GWの初日は、橘ふれあい公園へ行ってきました。
この公園はそれほど大きくないのですが、キャンプ、デイキャンプ、釣り、アスレチック、ザリガニ採りなどができ、
のんびりと一日中遊んでいられる公園です。



子どもの日に合わせて、池の端から端までずらりと鯉のぼりが。


 

遅咲きの八重桜とツツジが綺麗に咲いていました~。


 

お昼ごはんはファイヤグリルでお好み焼きをしました。
炭でのお好み焼きは火加減が難しいですね~。
GWのキャンプではたこ焼きもしたいなと思っていましたが、すこし考え直そうかな・・・^^;


 

アスレチックで遊んで・・ニホントカゲも見つけました。
去年飼っていたカナヘビは冬のあいだに庭へ放したので、「また飼って~」と言われましたが、
調べてみると青い幼体は飼育が難しいみたいです。
屋外飼育ならよさそうですが・・・どうしよう。


  

小物釣りではあまり釣れませんでしたが、ブルーギルの子どもとヨシノボリが釣れました。
去年はモツゴがよく釣れたけれど、今日は全然気配がなく・・・
来月くらいにまた行ってみようかな~。
  



2010年08月31日

雨竜沼湿原

夏休み中に、雨竜沼湿原へ行ってきました。

雨竜沼湿原は、暑寒別天売焼尻国定公園内にあり、
ラムサール条約登録指定湿原にもなっている高層湿原で、
最後の秘境、野生動物や野草の宝庫とも言われています。
入山は6~10月の4ヶ月間だけ可能です。

湿原への道は、約4kmの登山道になっていて、
湿原内の遊歩道&展望台5kmと合わせて往復約13kmの道のりです。
ちなみに登山口から先にトイレはひとつもありません^^;

幼稚園児にはまだ厳しいので、今回は小5と小2の娘を連れての登山です。



では、行ってきま~す。



歩き始めてはじめのほうに、白竜の滝があります。



けっこう急な坂も登ります。

 

中間地点くらいにダケカンバの根が横たわっていて、
ちょうど森が開けてふもとの町が見えます。

 

道中には山アジサイ・トリカブトなどが咲いていました。



2時間くらいで、湿原に到着です♪

 

大小700くらいの池が点在しています。



約4kmの遊歩道があり、ぐるっと一周できます。

 

 

湿原内には、エゾリンドウなどの野草が咲いていました。
7月頃だと水芭蕉、もうちょっと後にはギボウシの花が咲き乱れるのですが、
時期的にギボウシは終わっていました。
登山道にはシマリスもいましたよ~^^




展望台からの全景。

前に来たのは6年位前ですが、全く変わらない佇まいです。


雨竜沼近辺は、ヒグマの目撃やフンなどがありしばらく閉山していて、
帰省中に行けるか微妙だったのですが、
幸い再開されて二日目に行くことができました。
もちろん、クマ鈴はうるさいくらい鳴らしましたよ~・笑

  



2010年08月29日

夏休みのキャンプ

夏休み中は、いろいろな場所でキャンプをするのも楽しみだったのですが、
予定が多く入っていたので、3回だけとなりました。




一回目は、洞爺湖の滝ノ上キャンプ場。



ここは野営っぽくてお気に入りのキャンプ場です。
値段は大人400円、子供200円だったかな。
夕方に係の人が徴収にくるだけです。



ある程度までは浅いので、海老や小魚を取ったり湖水浴ができます。
持参のカヌーやボートも自由にできるみたいです。


 

二回目は、石狩のライジングサン・ロックフェスティバルにてキャンプ。

雨には当たりませんでしたが、前日までの豪雨の影響で田んぼのようなぬかるみに・・・
ひさしぶりに裸足で泥んこの中を歩くという経験をしました・笑





3回目は砂川こどもの国でキャンプ。
写真に撮らなかったのですが、ここはトイレや炊事場がとても綺麗で安心して利用できます。
しかも予約が必要なだけで無料なのです~。
展望台まではちょうどいいハイキングコースになっていて、
色々な昆虫や鳥に会えました(蛇もですが^^;)。



北海道の夜は冷えるので、焚き火は必須です。





さて、秋キャンはどこに行こうかな~~♪

  



2010年08月28日

お久しぶりです。

ご無沙汰しています。

残暑は厳しいですが、秋の気配も感じる今日この頃ですね。



夏休み中は、毎日毎日外に飛び出していて、

母に「コーヒー色」と言われるほど真っ黒に日焼けしてしまいました^^;


キャンプに登山にと、とても充実した夏でしたが、

その中でも、今日は釣りをメインに・・・。



  

夏休み前にハマッたのが河口でのウナギ釣り。
今年初挑戦でしたが、ビギナーズラックでなかなかよく釣れました。
土曜の丑の日も、自前のウナギを食べましたよ~。






夏休みは、フェリーで3週間ほど北海道へ。

 

北海道では、さっそく船で海釣りに行きました。

 

カレイは一夜干し、アイナメは煮付けに。




 

歩いて10分ほどの地元の川では朝に夕にと渓流釣り。
ルアーやフライではなく、畑産のミミズ餌です・笑
ウグイばかりの川だと思っていましたが、ぽつぽつとヤマメも釣れました。
塩焼きにしてみたら、小さいながらもサケ科らしいうまみがあって美味しかったです。


せっかく北海道にいたので、シーズン入りしたアキアジ釣りもしたかったのですが、
今年は日程が足りず・・・
来年のお楽しみにしたいと思います^^
  



2010年06月16日

梅雨の晴れ間に


昨日は、県民の日で学校が休みだったので、
子供たちと海釣りへ行ってきました。



梅雨の貴重な晴れ間です。
風がとても気持ち良かった~。



サビキとチョイ投げですが、小鯵の魚影があるのに釣れない・・・

地元のおじさんの話では、一昨日は鰯と小鯵が釣れたけれど、
今日は朝から全くダメだとのこと。

結局すごく小さなドロメ?を釣っておしまい~~。




何かの稚魚がいっぱい泳いでいたので、子供たちは網で取って遊んでいました。
子供はどんな魚でも、取れれば満足みたいです。
  



2010年06月05日

夢の国へ。


昨日は息子の幼稚園の遠足でした。




行った場所は・・・東京ディズニーランド。

上の子のときからTDLだったのでもう慣れましたが、
はじめ、遠足にTDLと聞いたときはビックリしました。

だって、バスでTDL→all自由行動→お弁当は持ち込めないので外食→パレードをみんなで見物→現地解散

・・・って、遠足じゃなくてもいいような・・・笑


でも、なんだかんだ言って超楽しみにしていたりするんです^^





親子揃ってディズニーキャラはよくわからないので、
メインはアドベンチャーランド~ウエスタンランドです♪



アウトドア派へのお勧めアトラクションは、トムソーヤ島いかだ、ビーバーブラザーズのカヌー体験、
ジャングルクルーズ、スイスファミリーツリーハウスなどです。

ツリーハウスでの暮らしは、「こんなキャンプしたいなぁ~」
「こんなことろに住みたいな~」と思いながら見てきました。
細部までとても凝ってできているので、機会があったらぜひ見てほしいです♪



息子は船か汽車かロケットに乗っていればご満悦。
ウエスタンリバー鉄道は休止中で残念がっていました。




夜はお姉ちゃんたち&パパと合流して、
スプラッシュマウンテンに乗ってパレードを見て、
ポリネシアンショーを見ながらご飯を食べて、
開園から閉園までみっちりと遊んできました。

帰りはクタクタで、ちょっとしたハイキングより疲れた~~笑
  



2010年06月02日

チョイ釣り


今日は、子供たちが学校へ行っている間に、
夫と堤防へチョイ釣りに行ってきました。



釣り人はそれなりにいるけれど、聞くと小さなメジナが1匹2匹の様子。
実質二時間の釣りなので、たぶん釣れないだろうなぁ~と思いつつ竿をおろします。




風が強くて寒かったので、温かいものでも飲もうと思ったら、
なんとケトルを忘れてしまい^^;
飲み終わった紅茶の缶でお湯を沸かしました。

でも、風はどんどん強くなって、外ではなかなか沸かず・・・



結局、車内で調理しました。
今日は、スライスリンゴとバター、砂糖、シナモンのホットサンドです。



そして釣果は・・・



アタリはあるものの、針ごと持って行かれちゃったりして、
小さなクサフグ2匹と遊んだだけでした~。

でも、やっぱり海の匂いはいいですね^^。
  



2010年05月22日

小物釣り




朝起きたらとても天気が良かったので、どこにいこうか?と話し合い、
車で一時間半ほどの公園に行ってきました。
遊びのメインは小物釣りです。

ここはキャンプやバーベキューもできるので、
広場にはテントもいくつかありました。
申し込めば無料で利用できるので、一度泊まってみたい公園です。


お昼頃着いたので、まずは腹ごしらえ。



急に決まったので、家にある材料で作れるもので焼きそばです。
今日はパパ不在で母子だけなので、手軽なカセットコンロを持って行きました。
ここは長女におまかせ。



焼きそばの他はとおにぎりとお茶だけ・・・。




お腹がいっぱいになったら、さっそく釣りです。
アタリはあるけれど、なかなかかかりません。

大きく引いて喜んだら、大きなザリガニが釣れたり・・・。





だんだんミミズのにおいに反応してきたのか、アタリがよくなってきて、
はじめに、前にもここで釣ったことがあるモツゴが釣れました。

このあと、ヨシノボリ一匹、ギンブナ一匹、
はじめて釣れたツチフキ一匹の、計5匹の釣果でした。






釣りに満足した後は、アスレチックへ。
ここのローラー滑り台とターザンは子供が大好きなので、
一度遊びだすとなかなか帰れません^^;





釣った魚は持ち帰って淡水魚水槽へ。
ツチフキは、持ち帰る途中で死んじゃったので調べてみると、
捕獲時のスレや水質変化に弱かったようです。
可愛らしい姿だったので残念・・・。

新参者が来た水槽はみんな大騒ぎで、写真に撮りたくてもじっとしていてくれません。
ヨシノボリがフナをいじめそうで心配ですが、フナがけっこう大きいのでどうかな?
もめるようだと、新しい水槽を立ち上げなくっちゃ。
  



2010年05月19日

5月のキャンプ




5月前半の週末、茨城の「キャンピングガーデン家和楽」へキャンプに行ってきました。
このキャンプ場は、久慈川沿いにある個人経営の小さなキャンプ場です。



GW明けということもあって、ほかにキャンパーはいなくて貸切でした。
テントとタープはポピュラーなコールマンです。




テントから見える管理棟。
大きな木にブランコが備え付けてあり、子供たちはずっと遊んでいました。
タープにつけてある丸いランタンはIKEAのもので、ソーラー式のランタンです。
明かりは弱いけれど目印になるので、たくさんのテントが立つフェスのときに良さそう。
RSRのときに持っていく予定です。



コンロはツーバーナー。
キャンプや登山が大好きなおじさんからのお下がりで、年期入っています。



終わりかけの桜も咲いていました。



川の水は冷たいけれど、子供たちには関係ない様子。
ここでは、カマツカ、シマドジョウ、何かの稚魚?が捕れました。
ガサガサは大人も子供も夢中になりますよね。
釣りもしたけれどまったくアタリはなく・・・。
シーズンにはアユ釣りが盛んなようです。




小規模のキャンプ場でしたが、のんびり過ごせたキャンプでした。
来月はどこで遊ぼうかな~。

  



2010年05月16日

海岸の花。


















































今日は近くの海に行ってきました。
お昼頃、急に行こうと決めたのでおにぎりとお茶だけ持って。

子供たちはさっそく「ちょっとだけ海に入っていい?」と裸足で飛び出して行ったけれど、
戻って来た時には、ちょっとどころかパンツまでずぶ濡れでした。まぁ、予想通りと言うところですが。

海岸には海辺でしか見られない花も咲いているので、いつも防風林の散歩コースを歩きます。

写真の花は、上からハマニガナ、ハマヒルガオ、ハマエンドウ。

海岸は乾燥して風も強いので、植物には厳しい環境だと思いますが、
そういう場所で健気に咲いている花を見ると応援したくなっちゃいますね。

子供たちは砂まみれなので、帰って来たらそのままお風呂へ直行でした。

でも、日の高いうちに入るお風呂って休日感たっぷりで好きです。
あとはご飯を食べて寝るだけだぁ〜。