2011年06月21日
夏日
今週くらいから、急に蒸し暑くなってきました。
梅雨も後半になり、まもなく本格的な夏がきますね。

早咲きのひまわりも咲き始めました。

こちらはごく普通のひまわりですが、驚きの生長で2mくらいになっています。
これだけ高いと、肝心の花が見えない気がしますが・・・どうでしょうか・・・?

ちょっと遅くなりましたが、今年も梅サワーを作りました。
今年は氷砂糖ではなくてんさい糖を使ったので茶色のシロップになりますが、
炭酸で薄めたらほぼ気にならなくなると思います。
今年の夏は計画停電も予定されているので、梅パワーで乗り切ろう~~♪
梅雨も後半になり、まもなく本格的な夏がきますね。

早咲きのひまわりも咲き始めました。


こちらはごく普通のひまわりですが、驚きの生長で2mくらいになっています。
これだけ高いと、肝心の花が見えない気がしますが・・・どうでしょうか・・・?


ちょっと遅くなりましたが、今年も梅サワーを作りました。
今年は氷砂糖ではなくてんさい糖を使ったので茶色のシロップになりますが、
炭酸で薄めたらほぼ気にならなくなると思います。
今年の夏は計画停電も予定されているので、梅パワーで乗り切ろう~~♪
2011年06月13日
いのちを戴く・・・続編
一昨日に〆た雄鶏のコー君のモモ肉は、本日トマト煮込みにしました。

ニンニク、玉ねぎ、平茸ととモモ肉を炒めて、
ホールトマト1缶とローリエ、かぶるくらいの水を入れてゆっくりと煮込みました。
味付けは塩胡椒で、最後にじゃが芋を加えてできあがり。

4時間ほど煮込むと、木製のフォークがすっと刺さるくらいの柔らかさになりました。
先日の焼き鳥のときに、ゴムのようで飲み込めなかったお肉とは思えないくらいです。
鶏肉ですが赤みがあり繊維がほろほろと崩れ、牛すね肉の煮込みに似ています。
野性味があるのでイタリアンというよりもトルコ料理っぽく、
今回はリガトーニを合わせましたが、クスクスに合うだろうなと思いました。

メローハバネロをちょっとかけたら、さらにエキゾチックになりました♪
今回はトマト味にしましたが、硬い鶏でも長く煮込めば柔らかくなることがわかったので、
筑前煮にしたり、甘辛く煮てから炊き込みご飯にしたり、いろいろおいしく食べられそうだなと思いました。
きっと昔の人が食べていた「かしわ」は、こんな味だったんだろうな~。
そして・・・番外編。

コー君がいた証が欲しくて、尾の羽根でドリームキャッチャーを作りました。
立派で美しかったコー君の羽根をこうやって残すことができて、なんだか嬉しいです。
2011年06月07日
ウナギのはずが・・・
昨夜、今年初のウナギ釣りに行ってきました。


太陽が沈むと急に真っ暗になるので、日のあるうちに腹ごしらえ。
食事中はペットボトルの仕掛けのみ置いておきましたが、何の反応もなく・・・
竿も出して気合を入れましたが、何事もなく1時間が過ぎ・・・

することがないので、早々にコーヒータイム・・・
今日はボウズかな~?と思った頃、ペットボトルに反応がありました~。

でも、可哀相なくらいほっそ~いウナギ様・・・
夫は飽きてきてルアーにチェンジ。
そうしたら、なにやら見たことのない魚が釣れました。
「ドンコかな~?」と言いつつ、もっとぺったんこで何か違うような・・・
ドンコなら飼ってみようかなと思い、持ち帰りました。
家に帰って調べてみると、どうやらマゴチみたい。

「美味しい魚らしいけど、どうする~?」
「小さいけど、持って帰ってきちゃったし、食べようか~」
25cmくらいしかなかったのですが、血抜きしてお刺身にしました。

深夜1時の晩酌です。
あとで調べてみると、〆たてを食べるならお刺身ではなく洗いがよかったみたいですが、
お刺身も、甘みがあって充分美味しかったです♪
今回はアラは使わなかったのですが、アラ汁も美味しそう。
まぐれで釣れたマゴチですが、大きいものは70cm以上もあるとか。
ぜひ、またお目にかかりたいお魚でした。
2011年05月26日
初夏の畑
今年の畑は、震災の影響もあって半分くらいしか植えていませんが、
春に植えた夏野菜が順調に育っています。


これは、去年のコリアンダーの種です。今年は自家採取して植えてみました。
ただ干してあっただけなので、発芽率が心配でしたが・・・

種まきから二週間ほどで発芽しました~。
発芽率も悪くないみたいです。

こちらは一見雑草のようですが、レモングラス。
ススキと同じような宿根草なので、冬に枯れてもまた出てきます。
真夏のトムヤムクンに欠かせないハーブです。


玉ねぎは、3年目にしてようやく食べられる大きさのものができました~♪
直径5~6cmくらいなのでお店にあったら超小玉ですが、今までまともに太ってくれなかったのでうれしい・・・
50本以上苗を植えましたが、収穫まで残ったのは15個くらいでした。
玉ねぎは難しいです。


イチゴも色づいてきました。
赤くなると小鳥に見つかるのでカゴなどで覆っているのですが、それでも齧られちゃう。
明日あたり収穫できそう・・・と楽しみにしていたら、早朝にはもう無くなっていたりして、
小鳥たちの食べごろの判断はほんとうに見事です。


トマトときゅうりも小さな実がつき始めました。
きゅうりは雨が多くなるこれからが本番ですね。


休耕している畝には、雑草予防に蕎麦を植えてみました。
そばの花は可憐で可愛いんですよね。
少ないのでそば粉は無理でも、そばの実くらいは採れるかな~?
2011年04月24日
お久しぶりです。
ずっとご無沙汰していました。
他にも違う趣味ブログを持っているため、両立する余裕がなく放置してしまいました・・・^^;
でも、今年もアウトドアシーズンに入り、ナチュラムメンバーさんのブログを参考にすることが増えてきたので、
こちらも頑張って書いていきたいと思います。
気がつけば季節は春真っ盛りですね~。
春のお楽しみと言えばお花見と山菜ですが・・・さて、今年の庭の具合はどうかな?


やっぱり今年もにょきにょき~タケノコ。なぜか今年のはえぐみが少ないです。



野鳥のフンから育ったと思われる山椒は1m以上になりました。
毎年出てくる山ウドと野蒜も少しずつ増えています。
お庭の神さま、今年もありがとうございます^^
2010年06月17日
ハーブの苗とずんぐりきゅうり
今日は、通販で頼んでいたハーブの苗を植えました。
種類は、コリアンダー、ホーリーバジル、レモングラス、スープセロリ。
どれもエスニック料理でおもに使うハーブです。
スウィートバジルは近くの園芸店にも売っていますが、
タイでよく使われるホーリーバジルはなかなか売っていません。


ホーリーバジル コリアンダー
ちょうど、お隣の中国からの研修生が作ったという、
珍しい品種のズッキーニときゅうりもおすそわけで貰いました。

話では中国の原種に近いものらしく、どちらも日本のものよりずんぐりしています。
ズッキーニはおそらく西葫芦という種類じゃないかな?
きゅうりはベトナムのきゅうりに似ています。

このようなきゅうりは皮が厚いので、皮をむいてスライスして使うのが一般的で、
種を取ってつかうときもあります。
今日は、鶏肉のココナッツ揚げの付け合わせにしました。
種類は、コリアンダー、ホーリーバジル、レモングラス、スープセロリ。
どれもエスニック料理でおもに使うハーブです。
スウィートバジルは近くの園芸店にも売っていますが、
タイでよく使われるホーリーバジルはなかなか売っていません。


ホーリーバジル コリアンダー
ちょうど、お隣の中国からの研修生が作ったという、
珍しい品種のズッキーニときゅうりもおすそわけで貰いました。

話では中国の原種に近いものらしく、どちらも日本のものよりずんぐりしています。
ズッキーニはおそらく西葫芦という種類じゃないかな?
きゅうりはベトナムのきゅうりに似ています。

このようなきゅうりは皮が厚いので、皮をむいてスライスして使うのが一般的で、
種を取ってつかうときもあります。
今日は、鶏肉のココナッツ揚げの付け合わせにしました。
2010年06月07日
初夏の保存食
毎年、梅酒と梅ジュースを作るのですが、
一昨年の梅の豊作のときに作った8Lの梅酒が余っているので、
今年は梅ジュースだけ作りました。
サワーまでいかないけれど、お酢も少し入っています。
大好物のちりめん山椒。
新生姜の甘酢漬け。
来週は梅干し用の梅が届くので、保存食作りはまだまだ続きます。
2010年05月30日
ファイヤグリルで
今日は、北海道の実家からアスパラがたくさん届いたので、
ファイヤグリルで焼くことにしました。
今夜はハンバーグより、ウインナーより、アスパラが主役です♪
サラダの材料は、畑から調達。
ファイヤグリルで焼くと、何を焼いてもおいしく感じますよね。
子供にとっても、みんなで料理する雰囲気が楽しいみたいです。
家の土間でではありますが、アウトドア気分を味わいました~。
2010年05月28日
晩酌
畑の空豆が収穫時期を迎えました。
粒は不揃いですが、身は詰まっています。
夫はさっそく縁側で晩酌。
今の時期はまだ蚊が少ないのでいいですね。
酢〆にしておいた鯖も、そのまま食べたり炙ったり。
のんびりとした夕暮れでした。
2010年05月26日
初夏の恵み
いま、庭のあちこちにミョウガタケとミツバが茂っています。
笹のような葉っぱがミョウガタケ。
ミョウガタケは茗荷の新芽で、夏から秋には株元に茗荷が出てきます。
でも、生えてほしくない場所にもどんどん出てくるので、一定以上は抜いてしまいます。
ミョウガタケの根っこは細い茗荷のようになっていて、味もほぼ一緒。
食べ方は、お味噌汁や甘酢漬け、薬味など、茗荷と同じように使えます。
ざるの下の、新生姜のようなものがミョウガタケの根っこです。
上はおなじみのミツバ。
ミツバは、自生のほうが香りが強く、濃い味がします。
ミツバは茹でて、ほぐしたゆで鳥と合わせて、
摺り胡麻、おろし生姜、ごま油、お醤油で和え物に。
ミョウガタケはさっと湯通しして甘酢に漬けました。
甘酢漬けは酢飯に混ぜたり、焼き魚の添え物にします。
これから蒸し暑くなる季節に、さっぱりしゃきっとした風味は食欲をそそります。
もうすぐ梅雨入りかな・・・。
2010年05月24日
ホットサンド
今日も雨模様。
キヌサヤが大きくなり過ぎていたので雨の中収穫しましたが、後はのんびり。
お昼は簡単にホットサンド。
最近は家でもアウトドア用品を活用しています。
ブログを始める前は、「家でもアウトドアグッズを使いたい私って変人?」と思っていましたが、
ここには、同じようなブロガーさんがたくさんいるので安心しました。笑
今日の中身は、ツナ、玉ねぎ、チーズです。
ちょっと焼きすぎたかなぁ・・・。
でも、チーズがとろけておいしかったです。
2010年05月19日
チャイブの花オムレツ
今、畑ではチャイブの花が満開です。
チャイブはネギの仲間なので、花もネギの味がします。
アサツキなどよりは辛くなく子供にも食べやすいハーブです。
15年位前から暇さえあれば開く、「シェーカークッキング」という本があり、
シェーカー教徒の、農的でありながら洗練された無駄のない暮らしにとても憧れていました。
その中に出て来るチャイブの花のオムレツがとても美味しそうで、
いつか自分の畑にチャイブを植えて、花の時期に作ってみたいと思っていました。
今、こうやって畑のチャイブの花とニワトリが生んだ卵でオムレツを作るたびに、
シェーカー教徒の高度な自給自足の足元にも及ばないけれど、
少しは憧れに近付けているようで嬉しく思います。