2011年05月05日
端午の節句
今日は端午の節句でしたね~。
節句とはいえ、イベントらしいことは柏餅を食べて菖蒲湯に入ったくらいで、
大人は昨日までのキャンプ用品の片付けや大量の洗濯に追われた一日でした。

菖蒲湯に使う葉菖蒲は、庭の裏手にたくさん生えています。
清々しい香りで、すご~く薬効がありそうです。

勉強は程々でいいので・・・心身ともに逞しく育ってね♪
2011年05月04日
道志へ
GWのキャンプは、2泊3日で道志へ行ってきました。

到着は日暮れ後でした。
暗い中、大急ぎでテントを設営したのですが、
翌朝になって景色がよく見えてくると、もっとよい場所があったのでお引越し。


決めた場所は、モミジの若芽が日陰を作ってくれる川沿いです♪

今回のキャンプでは、ツーバーナー用のテーブルを初おろししました。


さっそく朝ごはんの用意・・・と思ったらツーバーナーがトラブルで使えず、
ファイヤグリルとシングルバーナーでご飯とお味噌汁を作りました。

スラックラインで遊んだりしているうちに、あっという間にお昼です。

無事ツーバーナーのトラブルも直り、お昼ごはんはたこ焼きでした。

午後になると雨が降ってしまい・・・
けっこう寒くなってきました。

夜は雨の中でのバーベキューです。
寒いので早々にテントに引き上げおやすみ。

翌朝は気持ちよいお天気でした♪


川遊びには絶好の暖かさで、なかなか戻ってきません・・・^^;




野草も色々咲いていました~。
至るところに自然のギボウシが生えていて羨ましかったです。
今年初のキャンプは生憎の雨に当たりましたが、撤収時は晴天だったので助かりました。
いつもは途中に温泉に行くことが多いのですが今回は無しだったので、
家に帰ってきてからのお風呂が最高に幸せでした~笑
2011年05月02日
2011年04月30日
橘ふれあい公園
GWの初日は、橘ふれあい公園へ行ってきました。
この公園はそれほど大きくないのですが、キャンプ、デイキャンプ、釣り、アスレチック、ザリガニ採りなどができ、
のんびりと一日中遊んでいられる公園です。

子どもの日に合わせて、池の端から端までずらりと鯉のぼりが。

遅咲きの八重桜とツツジが綺麗に咲いていました~。

お昼ごはんはファイヤグリルでお好み焼きをしました。
炭でのお好み焼きは火加減が難しいですね~。
GWのキャンプではたこ焼きもしたいなと思っていましたが、すこし考え直そうかな・・・^^;

アスレチックで遊んで・・ニホントカゲも見つけました。
去年飼っていたカナヘビは冬のあいだに庭へ放したので、「また飼って~」と言われましたが、
調べてみると青い幼体は飼育が難しいみたいです。
屋外飼育ならよさそうですが・・・どうしよう。
小物釣りではあまり釣れませんでしたが、ブルーギルの子どもとヨシノボリが釣れました。
去年はモツゴがよく釣れたけれど、今日は全然気配がなく・・・
来月くらいにまた行ってみようかな~。
この公園はそれほど大きくないのですが、キャンプ、デイキャンプ、釣り、アスレチック、ザリガニ採りなどができ、
のんびりと一日中遊んでいられる公園です。

子どもの日に合わせて、池の端から端までずらりと鯉のぼりが。


遅咲きの八重桜とツツジが綺麗に咲いていました~。


お昼ごはんはファイヤグリルでお好み焼きをしました。
炭でのお好み焼きは火加減が難しいですね~。
GWのキャンプではたこ焼きもしたいなと思っていましたが、すこし考え直そうかな・・・^^;


アスレチックで遊んで・・ニホントカゲも見つけました。
去年飼っていたカナヘビは冬のあいだに庭へ放したので、「また飼って~」と言われましたが、
調べてみると青い幼体は飼育が難しいみたいです。
屋外飼育ならよさそうですが・・・どうしよう。


小物釣りではあまり釣れませんでしたが、ブルーギルの子どもとヨシノボリが釣れました。
去年はモツゴがよく釣れたけれど、今日は全然気配がなく・・・
来月くらいにまた行ってみようかな~。
2011年04月28日
今年も
冬のあいだは氷の池と化していた睡蓮鉢ですが、
暖かくになるにつれて、だんだんと芽が動いてきました。
中でも一番乗りで咲き始めたのは姫オモダカです。

まとめてではなくぽつぽつと咲くのですが、秋近くまで咲いてくれるので嬉しい花です。
さらに、庭をふらふら歩いていると・・・

今年も庭にアミガサタケが出てきていました。
見た目は奇妙ですが、乾燥させてから戻してパスタに使うとポルチーニに似ておいしいんです。
生で食べてしまうと中毒を起こすことがあるみたいですが、乾燥させるとOK♪

今がちょうど満開のオーニソガラム。
雑草のようなものですが、知らないうちに増えて今では柿の木の下一面を覆うほどになりました。
花期は一週間ほどと短いのですが、見応えがあってすごく楽しみにしています。
暖かくになるにつれて、だんだんと芽が動いてきました。
中でも一番乗りで咲き始めたのは姫オモダカです。

まとめてではなくぽつぽつと咲くのですが、秋近くまで咲いてくれるので嬉しい花です。
さらに、庭をふらふら歩いていると・・・

今年も庭にアミガサタケが出てきていました。
見た目は奇妙ですが、乾燥させてから戻してパスタに使うとポルチーニに似ておいしいんです。
生で食べてしまうと中毒を起こすことがあるみたいですが、乾燥させるとOK♪

今がちょうど満開のオーニソガラム。
雑草のようなものですが、知らないうちに増えて今では柿の木の下一面を覆うほどになりました。
花期は一週間ほどと短いのですが、見応えがあってすごく楽しみにしています。
2011年04月25日
日曜大工
春休みは、二週間ほど北海道の実家で過ごしていたのですが、
そのあいだに、夫が日曜大工で色々作ってくれていました。


新しい鶏小屋です。
中にいるのは去年ヒヨコだった子たち・・・もうすっかり大人で、卵も毎日産んでくれます。


冬の終わりに飼いはじめた柴犬。
寒い間は室内飼いでしたが、外用の小屋ができました。

そして、一番の大作が子供用のブランコ&鉄棒。
我が家がある地域は近くに公園がないので、これでいつでも公園気分で遊べるかな?
子どもたちは6年、3年、年中になり、そろそろ個室が必要になってくるので、
今年は土間を改造して子ども部屋も作りはじめようと思っています。
一年じゃ出来そうにないので、今から少しずつ始めないと・・・
2011年04月24日
お久しぶりです。
ずっとご無沙汰していました。
他にも違う趣味ブログを持っているため、両立する余裕がなく放置してしまいました・・・^^;
でも、今年もアウトドアシーズンに入り、ナチュラムメンバーさんのブログを参考にすることが増えてきたので、
こちらも頑張って書いていきたいと思います。
気がつけば季節は春真っ盛りですね~。
春のお楽しみと言えばお花見と山菜ですが・・・さて、今年の庭の具合はどうかな?


やっぱり今年もにょきにょき~タケノコ。なぜか今年のはえぐみが少ないです。



野鳥のフンから育ったと思われる山椒は1m以上になりました。
毎年出てくる山ウドと野蒜も少しずつ増えています。
お庭の神さま、今年もありがとうございます^^
2010年09月02日
カナヘビ
二週間くらい前から、カナヘビの子供を飼っています。
カナヘビは家の周りにいくらでもいるので、飼うつもりは無かったのですが、
こどもが、普段は早くて捕まえられないカナヘビを捕まえられたのが嬉しかったらしく、
「飼って、飼って~~」と・・・。

まだ尻尾まで入れても4cmくらい。
小さくてとっても可愛い~~^^
爬虫類大好きなので、見ているだけで癒されます~。
10年位前にもグリーンイグアナを飼っていて、
そのときは「圭吾」と名づけたので、今回は「健二」です♪
(ピンと来る方、いるでしょうか・・・笑)
餌は、小さいクモやワラジなどをあげていますが、
試しに魚用の乾燥赤虫をあげたら、喜んで食べました!

画像が小さいですが、赤虫をくわえているのが見えますか?
冬には逃がすか、冬眠させるか迷い中ですが、
もうかなり愛着が沸いてきちゃいました・・・
きちんとしたテラリウムを作ってあげたいなぁ~。
2010年08月31日
雨竜沼湿原
夏休み中に、雨竜沼湿原へ行ってきました。
雨竜沼湿原は、暑寒別天売焼尻国定公園内にあり、
ラムサール条約登録指定湿原にもなっている高層湿原で、
最後の秘境、野生動物や野草の宝庫とも言われています。
入山は6~10月の4ヶ月間だけ可能です。
湿原への道は、約4kmの登山道になっていて、
湿原内の遊歩道&展望台5kmと合わせて往復約13kmの道のりです。
ちなみに登山口から先にトイレはひとつもありません^^;
幼稚園児にはまだ厳しいので、今回は小5と小2の娘を連れての登山です。

では、行ってきま~す。

歩き始めてはじめのほうに、白竜の滝があります。

けっこう急な坂も登ります。

中間地点くらいにダケカンバの根が横たわっていて、
ちょうど森が開けてふもとの町が見えます。

道中には山アジサイ・トリカブトなどが咲いていました。
2時間くらいで、湿原に到着です♪

大小700くらいの池が点在しています。

約4kmの遊歩道があり、ぐるっと一周できます。


湿原内には、エゾリンドウなどの野草が咲いていました。
7月頃だと水芭蕉、もうちょっと後にはギボウシの花が咲き乱れるのですが、
時期的にギボウシは終わっていました。
登山道にはシマリスもいましたよ~^^

展望台からの全景。
前に来たのは6年位前ですが、全く変わらない佇まいです。
雨竜沼近辺は、ヒグマの目撃やフンなどがありしばらく閉山していて、
帰省中に行けるか微妙だったのですが、
幸い再開されて二日目に行くことができました。
もちろん、クマ鈴はうるさいくらい鳴らしましたよ~・笑
雨竜沼湿原は、暑寒別天売焼尻国定公園内にあり、
ラムサール条約登録指定湿原にもなっている高層湿原で、
最後の秘境、野生動物や野草の宝庫とも言われています。
入山は6~10月の4ヶ月間だけ可能です。
湿原への道は、約4kmの登山道になっていて、
湿原内の遊歩道&展望台5kmと合わせて往復約13kmの道のりです。
ちなみに登山口から先にトイレはひとつもありません^^;
幼稚園児にはまだ厳しいので、今回は小5と小2の娘を連れての登山です。

では、行ってきま~す。

歩き始めてはじめのほうに、白竜の滝があります。

けっこう急な坂も登ります。


中間地点くらいにダケカンバの根が横たわっていて、
ちょうど森が開けてふもとの町が見えます。


道中には山アジサイ・トリカブトなどが咲いていました。
2時間くらいで、湿原に到着です♪


大小700くらいの池が点在しています。

約4kmの遊歩道があり、ぐるっと一周できます。




湿原内には、エゾリンドウなどの野草が咲いていました。
7月頃だと水芭蕉、もうちょっと後にはギボウシの花が咲き乱れるのですが、
時期的にギボウシは終わっていました。
登山道にはシマリスもいましたよ~^^

展望台からの全景。
前に来たのは6年位前ですが、全く変わらない佇まいです。
雨竜沼近辺は、ヒグマの目撃やフンなどがありしばらく閉山していて、
帰省中に行けるか微妙だったのですが、
幸い再開されて二日目に行くことができました。
もちろん、クマ鈴はうるさいくらい鳴らしましたよ~・笑
2010年08月29日
夏休みのキャンプ
夏休み中は、いろいろな場所でキャンプをするのも楽しみだったのですが、
予定が多く入っていたので、3回だけとなりました。

一回目は、洞爺湖の滝ノ上キャンプ場。

ここは野営っぽくてお気に入りのキャンプ場です。
値段は大人400円、子供200円だったかな。
夕方に係の人が徴収にくるだけです。

ある程度までは浅いので、海老や小魚を取ったり湖水浴ができます。
持参のカヌーやボートも自由にできるみたいです。

二回目は、石狩のライジングサン・ロックフェスティバルにてキャンプ。
雨には当たりませんでしたが、前日までの豪雨の影響で田んぼのようなぬかるみに・・・
ひさしぶりに裸足で泥んこの中を歩くという経験をしました・笑

3回目は砂川こどもの国でキャンプ。
写真に撮らなかったのですが、ここはトイレや炊事場がとても綺麗で安心して利用できます。
しかも予約が必要なだけで無料なのです~。
展望台まではちょうどいいハイキングコースになっていて、
色々な昆虫や鳥に会えました(蛇もですが^^;)。

北海道の夜は冷えるので、焚き火は必須です。
さて、秋キャンはどこに行こうかな~~♪
予定が多く入っていたので、3回だけとなりました。

一回目は、洞爺湖の滝ノ上キャンプ場。

ここは野営っぽくてお気に入りのキャンプ場です。
値段は大人400円、子供200円だったかな。
夕方に係の人が徴収にくるだけです。

ある程度までは浅いので、海老や小魚を取ったり湖水浴ができます。
持参のカヌーやボートも自由にできるみたいです。


二回目は、石狩のライジングサン・ロックフェスティバルにてキャンプ。
雨には当たりませんでしたが、前日までの豪雨の影響で田んぼのようなぬかるみに・・・
ひさしぶりに裸足で泥んこの中を歩くという経験をしました・笑

3回目は砂川こどもの国でキャンプ。
写真に撮らなかったのですが、ここはトイレや炊事場がとても綺麗で安心して利用できます。
しかも予約が必要なだけで無料なのです~。
展望台まではちょうどいいハイキングコースになっていて、
色々な昆虫や鳥に会えました(蛇もですが^^;)。

北海道の夜は冷えるので、焚き火は必須です。
さて、秋キャンはどこに行こうかな~~♪
2010年08月28日
お久しぶりです。
ご無沙汰しています。
残暑は厳しいですが、秋の気配も感じる今日この頃ですね。
夏休み中は、毎日毎日外に飛び出していて、
母に「コーヒー色」と言われるほど真っ黒に日焼けしてしまいました^^;
キャンプに登山にと、とても充実した夏でしたが、
その中でも、今日は釣りをメインに・・・。

夏休み前にハマッたのが河口でのウナギ釣り。
今年初挑戦でしたが、ビギナーズラックでなかなかよく釣れました。
土曜の丑の日も、自前のウナギを食べましたよ~。

夏休みは、フェリーで3週間ほど北海道へ。

北海道では、さっそく船で海釣りに行きました。

カレイは一夜干し、アイナメは煮付けに。

歩いて10分ほどの地元の川では朝に夕にと渓流釣り。
ルアーやフライではなく、畑産のミミズ餌です・笑
ウグイばかりの川だと思っていましたが、ぽつぽつとヤマメも釣れました。
塩焼きにしてみたら、小さいながらもサケ科らしいうまみがあって美味しかったです。
せっかく北海道にいたので、シーズン入りしたアキアジ釣りもしたかったのですが、
今年は日程が足りず・・・
来年のお楽しみにしたいと思います^^
残暑は厳しいですが、秋の気配も感じる今日この頃ですね。
夏休み中は、毎日毎日外に飛び出していて、
母に「コーヒー色」と言われるほど真っ黒に日焼けしてしまいました^^;
キャンプに登山にと、とても充実した夏でしたが、
その中でも、今日は釣りをメインに・・・。



夏休み前にハマッたのが河口でのウナギ釣り。
今年初挑戦でしたが、ビギナーズラックでなかなかよく釣れました。
土曜の丑の日も、自前のウナギを食べましたよ~。

夏休みは、フェリーで3週間ほど北海道へ。


北海道では、さっそく船で海釣りに行きました。


カレイは一夜干し、アイナメは煮付けに。


歩いて10分ほどの地元の川では朝に夕にと渓流釣り。
ルアーやフライではなく、畑産のミミズ餌です・笑
ウグイばかりの川だと思っていましたが、ぽつぽつとヤマメも釣れました。
塩焼きにしてみたら、小さいながらもサケ科らしいうまみがあって美味しかったです。
せっかく北海道にいたので、シーズン入りしたアキアジ釣りもしたかったのですが、
今年は日程が足りず・・・
来年のお楽しみにしたいと思います^^
2010年06月23日
メダカの赤ちゃん
二週間ほど前まで、グリーンウォーターになっていた玄関前の睡連鉢ですが、
新しくコウホネという水草を入れたら、急に水が透明になってきました。

水槽内のバクテリアの影響なのかな?と思いますが、自然は不思議だなぁ~。
透き通ってよく見えるようになったら、知らないうちにメダカの赤ちゃんが生まれていました。

これはだいぶ成長していたようで7~8mmありますが、
もっと小さな赤ちゃんもちらほらいました。
親と一緒なので食べられているものもいると思いますが、
隠れられる水草も多いので、生き残ってくれることを祈ります。
このほかに、別に立ち上げた椀蓮の鉢に入れたメダカも卵を産んでいたので、
そちらは卵だけにして孵化~成長を観察したいと思います♪
2010年06月21日
やった~♪
4月後半からピーちゃんが温めていた卵が、今日孵りました。

小さくて分かりにくいので、ちょっとアップで。

はじめは5~6個温めていましたが、
成長不良などで順調に育ったのは2個だけで、
そのうちの1個も早産で無事にヒヨコになったのは1羽のみ・・・
無事に生まれるのは大変なんだな~と改めて思いました。
3週間ほど早く人工孵化させたヒヨコもいますが、
自分で温めないと子供だという感覚がないらしく、
ヒヨコを近付けても守るどころか攻撃してしまっていました。
でも、自分で温めたヒヨコはちゃんと守っています。

もう少し経ったら、親子で並んで歩く姿が見られそうです♪
2010年06月18日
びわの万能薬
先日、学校のお友達の家のびわをもらいました。
千葉はびわの産地なので、一般の庭にもびわの木がある家が多いです。

スーパーのびわは、薄甘いだけでぼやけた味のものもありますが、
もぎたての完熟びわは、酸味と甘みの両方が立ってとても美味しいです。


葉っぱもたくさん付いていたので、びわの万能薬も作りました。
作ると言っても、洗って軽く乾かした葉を刻んでホワイトリカーに漬けるだけ。
3か月くらい漬けて液が茶色になったらもう使えます。
ねんざや火傷、虫さされなどの外用にも、腹痛などの内服にも効くらしく、
我が家ではドクダミの万能薬とともに、何にでも使っています。
実際にどのくらい効果があるかは?ですが、
「万能薬がある!」と思うだけで安心感があるのは私だけでしょうか~笑
2010年06月17日
ハーブの苗とずんぐりきゅうり
今日は、通販で頼んでいたハーブの苗を植えました。
種類は、コリアンダー、ホーリーバジル、レモングラス、スープセロリ。
どれもエスニック料理でおもに使うハーブです。
スウィートバジルは近くの園芸店にも売っていますが、
タイでよく使われるホーリーバジルはなかなか売っていません。


ホーリーバジル コリアンダー
ちょうど、お隣の中国からの研修生が作ったという、
珍しい品種のズッキーニときゅうりもおすそわけで貰いました。

話では中国の原種に近いものらしく、どちらも日本のものよりずんぐりしています。
ズッキーニはおそらく西葫芦という種類じゃないかな?
きゅうりはベトナムのきゅうりに似ています。

このようなきゅうりは皮が厚いので、皮をむいてスライスして使うのが一般的で、
種を取ってつかうときもあります。
今日は、鶏肉のココナッツ揚げの付け合わせにしました。
種類は、コリアンダー、ホーリーバジル、レモングラス、スープセロリ。
どれもエスニック料理でおもに使うハーブです。
スウィートバジルは近くの園芸店にも売っていますが、
タイでよく使われるホーリーバジルはなかなか売っていません。


ホーリーバジル コリアンダー
ちょうど、お隣の中国からの研修生が作ったという、
珍しい品種のズッキーニときゅうりもおすそわけで貰いました。

話では中国の原種に近いものらしく、どちらも日本のものよりずんぐりしています。
ズッキーニはおそらく西葫芦という種類じゃないかな?
きゅうりはベトナムのきゅうりに似ています。

このようなきゅうりは皮が厚いので、皮をむいてスライスして使うのが一般的で、
種を取ってつかうときもあります。
今日は、鶏肉のココナッツ揚げの付け合わせにしました。
2010年06月16日
梅雨の晴れ間に
昨日は、県民の日で学校が休みだったので、
子供たちと海釣りへ行ってきました。

梅雨の貴重な晴れ間です。
風がとても気持ち良かった~。

サビキとチョイ投げですが、小鯵の魚影があるのに釣れない・・・
地元のおじさんの話では、一昨日は鰯と小鯵が釣れたけれど、
今日は朝から全くダメだとのこと。
結局すごく小さなドロメ?を釣っておしまい~~。

何かの稚魚がいっぱい泳いでいたので、子供たちは網で取って遊んでいました。
子供はどんな魚でも、取れれば満足みたいです。
2010年06月13日
優先順位
こんにちは~。
息子が水ぼうそうになったので、週末ですが家でまったりしています。
ところで、さっき、夕飯の買い出しに行ってきました。
日曜なのでお金もおろしていなくて、
お財布には3000円しか入っていなかったのですが、
お花屋さんにとってもトロピカル~な鉢植えが!
キャ~キレイ!と思ってレジに行ったら2480円。

結局、残りの小銭でトマトの水煮缶を一個買い、
夜は、潮干狩りで採って冷凍しておいたアサリを使ってボンゴレロッソの予定です。
ん~・・・何か優先順位間違ったような・・・^^;
息子が水ぼうそうになったので、週末ですが家でまったりしています。
ところで、さっき、夕飯の買い出しに行ってきました。
日曜なのでお金もおろしていなくて、
お財布には3000円しか入っていなかったのですが、
お花屋さんにとってもトロピカル~な鉢植えが!
キャ~キレイ!と思ってレジに行ったら2480円。

結局、残りの小銭でトマトの水煮缶を一個買い、
夜は、潮干狩りで採って冷凍しておいたアサリを使ってボンゴレロッソの予定です。
ん~・・・何か優先順位間違ったような・・・^^;
2010年06月10日
アジアの匂い
日に日に緑が濃くなってきました。


ウブドで買ったお香の匂いと、湿気を帯びた空気が混ざって、
東南アジアにいるような気分です。

今日みたいな日にピッタリなのが、
トラン・アン・ユン監督の「青いパパイヤの香り」と「夏至」。
私が東南アジアにハマるきっかけになった映画で、
毎年、この時期になると繰り返し観たくなる映画です。
このふたつはヴェトナムが舞台なのですが、
画面から、木々の青臭さや炭火焼きの匂い、湿度まで感じるようで、
この映画を見て、私は梅雨が好きになりました。
2010年06月09日
神様ありがとう。
昨日、ヒヨコたちを庭に放しながら畑仕事をしていたときのことです。
ピィ~~!!!という叫び声がしたので、あわてて振り向くと、
野良猫が一番大きなお姉ちゃんひよこを咥えていました。
「コラ~~~~!」と言うと猫はお姉ちゃんを放して逃げ、
お姉ちゃんは幸い怪我もなく無事だったのですが、
怯えたヒヨコたちが蜘蛛の子のように逃げ隠れてしまい、
一羽だけ夜になってもどうしても見つかりません。
鳴き声すら聞こえないので、家の敷地から出てしまったのかな・・・
そうだとしたら、もう見つかる可能性は少なく、
イタチや野良猫も多いので、無事でいられるのも難しい。
半ば諦めて一夜を過ごしたのですが、
今日の午後、ふと庭に目をやると、
いつものように草をついばんでいるヒヨコが!
雨だったので濡れネズミ状態でしたが、弱っている様子もなく元気。
昨日の恐怖からか捕まえるのに苦労しましたが、なんとか保護できました。
本当に本当に、見つかって良かった・・・
神様ありがとう~~~~。
2010年06月08日
スパイスボックス
今日は我が家のスパイスボックスをご紹介します。
私はイタリアンやエスニックが大好きなので、
うっかりするといろんな種類のスパイスを買ってしまうのですが、
少ししか使わないものは残ったまま消費期限切れになったりしてしまうので、
今は少数精鋭を心がけています。
本来は竹製のランチボックスなのですが・・・
市販のスパイスに高さがピッタリなんです。
キャンプに行くときも、このまま持っていけばいいのでとても便利です♪